『J以上のはなしをしよう。』

先日、もうすぐ中学生になる生徒さんを対象に、さくほ教室でセミナーを開催しました。

これまでは小6セミナーとして、中学生になると変わる生活時間、テスト対策のこと、時間の使い方やノートの取り方…などをやってきました。

 

が、今年は担当の局員さんと話すうちに浮かんできたアイデア

 

高校教材Jに進む意義とか価値を生徒主体で話してみたらどうなるかな…⁉️

 

案外、セミナーでただ話を聞くだけよりも心に残るんじゃないかな⁉️

 

…ということで、

対象も小6生に絞らず、中学教材G以上学習者ならだれでも参加OK👍

という形にしてやってみました😊

『J以上のはなしをしよう。』

(ネーミングセンスがないのは相変わらずですが…💦

でも最近、アイデアが形になるまでが早い…‼️気のせいでしょうか…😅思いつくとたいてい実現しているのです😆)

 

それはさておき、

小学生3年生~6年生まで7人、

それにオブザーバーとして中3生、卒業した高1生もお願いしたら快く来てくれて、

保護者の方も含めて総勢14人で

座談会形式で話し合いました。

 

✏️わからないことがあったとき、どのようにのりこえましたか❓️

 

✏️進むか?復習するか?は誰がきめたらよいと思いますか❓️

 

こんな質問にみんなで答えながら、人の意見も聞き、

最後に

この先、どんな中学生(高校生、大学生)になっていたいですか?

という質問があったのですが、

これが、もう、感動ものでした‼️

 

みんな、これまで自分と戦って、

学校で教わらないことにもたくさん挑戦してきた分、

ダメな自分もたくさん見てきて、

それでも諦めないで前を向いてきて、

そして、今ここに座っているんだ。

 

ということがよく分かりました。

(全国の先生方はよくご存知だと思います😊)

 

出てきた言葉は、

「集中」「判断」「自己管理」…

それぞれの言葉で語ってくれましたが、どれも自学自習の根幹に通じるものでした。

 

子どもはやっぱり、自分で決めたい、と思っています。

進むか復習するか?は、ほとんどの子が

自分で決める、と書いていました。

自分のことは自分が一番よくわかるから、と。

 

こんな風に言える小学生を、私は尊敬します。

 

そして、今から8年前、私の所属しているくもんの先生同士の自主研『やまびこ』で、

自学自習のことを深くまなび、

それを教室の幹としてやってきたことが、

やはり間違っていないのだ、と再確認することもできました。

 

私主導で宿題も進むかどうかも決めてきていたら、

こんな子たちは育たなかっただろうと思います。

 

人に決められて、

そのとおりにやるだけでは、

諦めない気持ちは育たないし、

高く伸びれば伸びるほど、ポキッと折れてしまうでしょう。

幹は太く、柳のようにしなやかな子を育てたい。

 

今回、最初に局員さんと決めていたゴールが、

進度だけが進んでいてもだめ、どんなやり方をしたら身に付くのか、くもんを学校でも活かせるようになるのか、そこに気づくきっかけにしてほしいよね、

と…。

 

子ども達の発表を聞いていて、

そんな子はひとりもいないことが分かりました😊

 

みんな自分の力で這い上がってきたし、

格闘してきました。

 

よく知っています。

 

教室は、そんな場です。

 

騒がしくないし、かといって静かなわけでもないけど、

みんな本気です。

 

いえ、実は教室を引き継いで開設した当初はもっと騒がしかったのです…。

私がそこに囚われて、『静かにして❗️』とか『集中する❗️』とか言っていました。

でも、ある時から、そこには構わず自立させる方向へ導くことだけ、考えるようにしたのです。

 

そしたら、いつの間にか、騒がしい状況はなくなっていました。

 

何を幹にするか。

枝葉にとらわれない。

 

自主研で学んだ衝撃的な言葉、今でも覚えています。

 

今年は、毎年でているくもんの研究大会も、新型ウィルスを懸念して中止となりました。

全国の先生方や、海外の先生のあのものすごい熱気に触れられないのは残念ですが、仕方ないですね。

 

今年のやまびこの発表テーマは、『数学Fまでに自学自習できる生徒に育てる』という内容でした。

これからも、自学自習を追及していきたいと思います。

 

昨日、この会に出てくれた中3生が、いち早く希望校合格を報せてくれました😊

皆さまのところにも、春が来ますように🌸

 

長文お読みいただき、ありがとうございました。


f:id:JerryJerry:20200219145252j:image